日記

とみいえひろこ/日記

2022.03.08

わたしは今、ようやくそれを認めることができる。本当の理由をしゃべってよい、と自分に許可を下す。長年にわたってわたしは、あの日、あの丘の上で長い時間を過ごし、自分自身を苦しめた経験を繰り返し思い起こして、自分を慰めてきた。だが一度は真実を言わなくてはならない。ことばを口に出さずにはすまされない。極度におびえ、死にものぐるいになっていたせいで叫び声を上げたし、わたしの心臓と肉を分けて息子の心臓と肉ができたことは重々承知していたから痛みだって感じた。その痛みは今日まで片時も消えたことはなく、墓の中までついてくるに違いないと思っている。それらすべてがあってなお、痛みはあくまで息子のもので、わたしのものではなかった。

 

コルム・トビーン 栩木伸明/訳『マリアが語り遺したこと』(新潮クレスト・ブックス)

 

キリストを失った母親が、あとになってすごいぶつぶつ言っている本。たまに悪態もつく。ぶつぶつ言っているのはそのときにいちばん真実にひりひりするくらい近いところに迫っていたかもしれない者の口。最後だから、自分のために、もうそうせざるを得ないから語っている。ほんとうにわたしが見たものを、ほんとうにわたしが迷ったことを、ほんとうにわたしが選んだことを。わたしがほんとうに捨てた可能性を。もう今しかないだろうから、もう疲れてしまったから。もういいだろう、自分のために、ほんとうに自分が受け取ったことを確かめようとしても。わたしの真実でなく、あなたがたの求める〈真実〉に、これだけ合わせてきたのだから。

ぶつぶつ言っている言葉は書記のようなふたりに聞き取られてはいるけれど、それは今なお誰かのための、何かのための聞き取りであって、女もそれをよく知っている。女の語る言葉はどうせ聞かれない。都合のいいものにねじまげられ、〈真実〉が記録される。

 

誰もが知っている神の物語は、どうして、誰のために、残され語り継がれている物語だったろう。残されるもの、語り継がれるものにはニーズがある。

このひとりの女の語りや行動や思惑は、ニーズがなかったから残されなかった。今見ていることもそういうこと。

それはすでに、とっくに起こっていたことなのに。

 

そして、捕われて絞め殺される危険が持ち上がったとき、わたしはとっさに逃げようと思い、その気持ちは最後まで揺るがなかった。

 

生き残る者は、みんなこのようにして生き残る。生き残り、生き延びたら、このようにして生き残っていることを、それぞれが自分のために自分で語り遺さなければならないことになる、どうせ。外の誰かのニーズによらず、外の誰にも聞き取られずに。理解もされずに。