日記

とみいえひろこ/日記

2022.05.06

電話で話していたとき、話の流れで、私がそのように言ったことでその子が傷ついてしまったかもしれない、ということを言った。そんなふうな思い方を私はしないはずなのに、と思う。そのときは私がそう言うのが自然だと思い、またたぶんほんとにそう思ったから言ったんだと思う。誰かが誰かの心すら横取りして、傷ついてしまったかもしれないなどと思う横暴さがすごくいや、そんな苦しくむなしいのはほんとうにきつい。はず。

こういうふうにして態度や思い方が型にはまっていくものなんだと思う。積み上がっていくものなんだと思う。名前をもらったら、その名前に寄せていきたい気持ちがうまれる。ふるまいかたがわかってくる気持ちよさもうまれる。すっきり行くことも、わからないことも、名前さえあればそれなりに大丈夫で、それを求めるようになっていく。そちら側に救いがあるということになっているから。

 

菊池良和『吃音の世界』(光文社新書)。よかれと思って「言葉の先取り」をすることがどんなに残酷なことか、わかる。またわかる。よくわかる。何度もわかる。ただ、立ち止まる。よかれと思って、という心理状態にならざるを得ないことになる状態、ずっと続いてきてここしか突破口がないという長い長い状態に追い込んだものは、追いこまれたものは何だと思う。どんなに残酷なことかわかるわかり方がいつも、どちらかといえば、「追い込む」側にいることができる者によって諭され教えられることでわかってきたことだったというのが残酷だと思う。「追い込む」側に対して応えなければいけないことがとても多いから、できるだけ全方位にせめて「よかれと思って」とる行動が「言葉の先取り」だったのではなかったか、誰も、いつも。立ち止まって耳を傾ける時間をいつもどこに、どの役に、どのように、私は奪わせてきたのかと思う。私が聞いて、よくわかることは、ほんとは何を黙らせ、動けなくしていることなのか。どの役をわりふられている、誰を。

 

いろんな時期のいろんな立場から書かれたものを少しずつ読んできた。すこし昔のもの、あたらしい決まりができるかできないかという頃のほうがなにか見るべき素材がつまっているように感じる感じは何なんだろう。困難さや複雑さ、そこまで他人が入っていってはいけないところ。入っていけるところに食い込もうとして、すこしは現実のことが書かれているように思うもの。解消されていくものもたくさん、より重く危うくなっていくものもたくさん。消されてはいないけど、いつまでも置いてきぼりの何か。その何かをとりまくものの価値観や状況が、いかに反動によってつくられ壊されていくものか、だから今は何が流行りでこれからどうなっていくか、なんとなくうっすら、実感としてわかるように思う。「何かをとりまくもの」についてなら、わかるように思う。

鶴光代/編『発達障害児への心理的援助』(金剛出版)、西倉実季『顔にあざのある女性たち「問題経験の語り」の社会学』(生活書院)。