日記

とみいえひろこ/日記

ピエール・パシェ 根本美作子/訳『母の前で』

ピエール・パシェ 根本美作子/訳『母の前で』。とくに後半になって私にはすごくよく、分かる気すらしてしまい、引き込まれて読んだ。ひとつの位置から、あるひとつの流動的な関係が、適切に、近づいたり遠ざかったり、うちに入れたり取り出したりしながらよく観察されたものを、とても的確に記されるとこういった事実になるんだと思った。途切れ途切れで読んだので、もう一度読み直したりしている。

 

曜日がわからなくなり、土曜か月曜を軸に時間を把握することができなくなった。

 

そうなったら、あなたの時間の調整を引き受けてくれるだれかの好意に身を委ねるべきだ

 

次第に彼女は待ち合わせがあると想像するようになっていった。あり得ない時間にそうした約束のためにでかけようとし、一人で生きていくことができなくなり、それを認めることを拒んだ。

こうして徐々に無気力になり、自分自身の面倒を見る可能性を奪われて、彼女は今日自分が深くはまり込んでしまった依存の状態に陥ってしまった。時間はもう、彼女が言うことを聞かせていた敵であるだけではなくなった。時間は彼女を打ち負かし、長い一日と長い夜が日々続いていくなかに彼女を閉じ込めてしまった。彼女はもう夜と昼間を見分けることができず、指標を失い、時間に弄ばれている。

つまり自分自身の考えに弄ばれている。あるいはフレーズを口にしたいという意志、話しかけたいという欲望、言葉をかけられているような気持ち、なにか言うことがあるという気持ちに弄ばれている。

 

彼女の抱えるものの表れ、彼女が表現しているもの、彼女が「わたし」に見せているももの、ぜんぶまとめてなんとなく「認知症」と呼ばれるだろうか、私には、あらゆる疾患名、特性(とされたもの)が綿密に組み合わさったり順番にきれいに出てそのひとの最後の道をかたちづくっているさまを見ているような気持ちになった。

この位置から見た事実、この位置にある目の前に起こる表現が、ただ、ある事実として、ある表現として、伝わってくる。(見る場所を固定された上で名付けられた)名前としてでなく、その人自身の内面としてでもなく。

こういう文章からたとえば、「もう、この時点でこのひとをコントロールする者、手綱を握っている者が変わってしまった」とこの位置にいる者が確信するとき、「依存」の状態にいると言い表されるんだなとよく分かる。

 

 

どこかへ行きたがるもの、指向性/志向性、itを抱えているのがその人それぞれだとして、どこへどう向かうかだったり、向かわせないかだったり、itに突き刺されるのを受け止めるものになろうとするかだったり…たたかったり平らかに抑えたり、そういうことを起こす場所として機能させるのがそれぞれの、仕事、責任、生き方、と呼ばれるものになるのかと、痛みや傷つき、苦しみが生まれるのかと思いながら、こう書いたことで何か別に思ったことを忘れてしまった。

『マイ・レフトフット』ジム・シェリダン/監督

『マイ・レフトフット』ジム・シェリダン/監督。観た感じを引きずりながら、「プライド」、自尊心、自尊感情、という言葉をモチーフとして、思う機会があった。観念があって、名前のあるものになって、なにか、目安として測られる、量られるものとして理解されることもある。たとえば、プライドという玉を割り当てられたとして、自分がそれを守るための自由自在な膜になるという考え方を思った。自分はただ存在で、プライドとはくっついていない、傷にひらかれた身体。プライドの守り方、持ち方をひとりひとりがつくっていく旅があるようだと思った。ときに、一緒につくっていく時間がある。自尊心は性と直結する。ばかにするな、言葉じゃなく性のエリアの言葉で話している、それを弄ぶな、という場面が、よかった。

 

2024.04.13

・わたしは先生を欲しがっているみたい、さまざまな折に。肉体と精神を整えて求道的な生活に身を捧げることをできるところまでできるなら、目の前のごちゃごちゃしたことはすべて平らかになるべきようになるはずだ、という大ざっぱな目論見を持っているみたい。

・音楽は空間や時間、自分との距離、場面といったものに近いのかもしれない。おそろしく渋い曲を聴いているのでびっくりして、そのひとの聴き方に引きずられるように眠いけど少しそばに行って聴いていた。音が途切れずにさまざまなつながりかたをずっと続けているのを聴くのが好きなのかな。きのうそのシチュエーションで聴いていたのはすごくよかったと思ったのに、今朝同じ曲を自分ひとりの部屋でかけたらやっぱり耳をとられて全然違う感じになる。

・同じひとつの名前のついたものを見ている。それぞれにまったく別の役割、目的を背負っているため、同じ場所を見て同じことを話しているのに、話も噛み合っているのに、どこかが決定的に、絶妙に、噛み合っていない。そのうちどちらかが勝たなくてはいけなくなり、どちらが勝つかはあらかじめ決まっている。片方は何を言っても勝つほうの理屈で解釈されるのが見えている。いつも、置き去りになるのは名前をつけられているそのもの。わたしは「それ」をめぐって食い合う片方の側にいる。「それ」は志向性をもつ。志向性だけはもつ。

 

『王朝の性と身体』、『発達障害の精神病理III』、『小林秀雄の論理』など。

2024.04.13

中年のジュリエット・ビノシュの映画、きのうのつづきで朝観ていた。今日は一日なんでもないけれどもなんだかその存在感、あの、溜め、の感じが心にあった。夕方、今までで最速に走れたので嬉しかった。理由はわたしたちだけが知っている。

ここ何日か頭にあるのは「底つき」のこと、「代わり」ということ、など。ただし、そういう、言葉になるものとまったく別のもの。言葉になった途端に奪われて消えてしまうもの。

 

りえ子は何時受話器を置いたか判らなかった。気がついた時は、電話ボックスの道を真直歩き続けていた。親子揃って狂ってしまい、誰が私達親子の正気の代りをしてくれるだろう。母が私の正気の代りをしてくれるから、安心して狂っていられたのだ。

 

小林美代子『髪の花』

2024.04.11

髪の毛の絵を描いたので、人の髪が目に入る。道路沿いの夜の光のなかの金髪、短髪、前髪短い子、目の大きな。長髪、ふわっとした黒髪。玉出の入口はサイバーパンクな風景っぽい。狭く暗い、汚い空間で、鏡張り。その前に行った買い物で、ふわっとした疲労感のなかで眠くて、そのひとの感受のしかたにチューニングを合わせてみようとしたりした。黙って、目を使わず、言葉を使うときに使う感覚と思っているものを使わず。境界線も見ず。こちらにとって分かる言葉にされたものはぜんぶがもうもとのものと根本からずれている。

たいがいのそれらしい理由のほとんどは理由じゃない、説得力ない、と思う。私が一番よく見ているから、一番一緒にいるから、という。私は、だからこそ危険だと思って訪れている。

何周かまわってやっぱり、私がそちらがわのもつシナリオに沿う正解を出したらクリアという以外にそちらがわが納得いく道はないんじゃないかな、と思う。シナリオにないことを言ってもとりあってくれない。そして、そちらがわに納得してもらうことなど私は求めておらず、いずれにしてもどう解釈されるかは決まっている、見えている。などなど。理屈が通るように考えるとそうなってしまって、ひとつひとつ、一回一回を見てやっていくということだ、とまた思う。

 

クリスティアーヌ・オリヴィエ 大谷尚文 柏昌明/訳『母と娘の精神分析 イヴの娘たち』

なんだか今読んだら極端な感じだなと思いながら、ミートソースをまたつけてしまった。でも、極端に書く必要があったんだろうな、などなど。

『顔とその彼方』『フラナリー・オコナー全短編』など。

両腕

除光液の苦い香が解き放たれて明日から寒いと聞いたとおりだ


崩されるほうでも崩すほうでもいいオレンジの窓に閉じ込められて


どこまでも引くことの出来る引き算の蜜柑ジャム煮詰めるほど光る


両腕を後ろにまわし待ち受ける清濁を併せのむつもり


燃える部屋閉め切ってどの子もひとりポテトチップスの塩にまみれて


追い縋るみたいにすすき被さってすすきの姿でなくともすすき


たとえば遠い長崎が胸に棲みついて離れぬような心を持てり


ざりざりと冬坂、ひと月ぶりくらいあなたと糧について話した

 

 

(「かばん」2024年2月号)

今日

ふと今日がお別れの日でいいような光と煙うつくしい午後


今日のこと今日終えられることなくてぼんやりしゃがむ小瓶みたいに


打ち明けて良かったことは何もない逆立ちに思うことひとつきり


貧しくもつややかなテーブルクロス泣きながら食べるひとを照らせる


火のそばに椅子 椅子のそばに人 言葉ぜんぶに曝されて立つ


最後には言葉で言わなくてはだめで醤油をちょっと垂らすみたいに


サランラップふわり被され息を吐く食われるものと食うもの、私


伝わるというのはたぶんこんなもの 秋がほんとに短かったね、

 

 

(「かばん」2024年3月号)